卒業論文
4年生の4月から卒業論文の研究を行います(詳しくは「学生生活」のページ)。フィールド科学専修には,基幹講座と協力講座があり,その中のひとつの研究室に所属して卒論研究を行うことになります。
基幹講座
基幹講座の各研究室での詳しい研究内容については,以下のリンクをご覧ください。
協力講座
協力講座の各研究室は以下の通りです。各研究室での研究内容については,それぞれのリンクをご覧ください。
附属水産実験所
附属演習林
生態調和農学機構
過去の卒業論文
フィールド科学専修の学生が,各研究室で取り組んだ卒業論文のタイトルです。ここ数年分のものを掲載してあります。
生物多様性科学研究室
- 谷津の水田放棄と餌生物のフェノロジーがサシバの生息に与える効果
- アメリカザリガニの成長に対する“自己促進効果”
- 陸生鳥類の種多様性と景観異質性の関係:国土スケールでの評価
- ニセアカシアが地上と土壌を介して造網性クモ類に与える影響
- 里山のモザイク状の景観構造が水田周辺の草地に生息するクモ類の種多様性に及ぼす影響
- 水草の生活型によるアメリカザリガニからヤゴへの捕食圧軽減効果の違い
- 最上位捕食者の種特性とメタ群集の安定性
- 中山間地域の無居住化に伴う鳥類群集の変化
- 農地景観におけるミヤマシジミのメタ個体群:生息地連結性と食草パッチの役割
- 植物の自家和合性の有無が多様化率と分布域の広さに与える影響の理論的検討
保全生態学研究室
- フィチン酸生合成の調節機構解明に向けて
- イネにおけるフィチン酸生合成とリン吸収の活性化に向けて
- 環境浄化植物の作出にむけたMRPサブファミリー遺伝子の機能解析
- 登熟種子中の金属輸送におけるフィチン酸の役割:遺伝子組換え体の生理学的評価
- 劣悪な環境に挑む:イノシトールピロリン酸生合成経路と環境ストレス応答の解析
- リン資源保全型イネの作出に向けて:幼植物体におけるリン欠耐性の品種間差異の検討
緑地創成学研究室
- 国営昭和記念公園における有機性廃棄物処理のコスト分析
- 東京都区部における生産緑地の確保と市民農園利用の現況と課題
- 千葉県における竹林の分布状況と拡大傾向に関する研究
- 市民団体による里山林管理活動の持続性と会員の動向について
- 市民による生物相保全活動における生態学的知見活用の実態:多摩川流域のカワラノギク保全団体の事例
森圏管理学研究室
- 葉緑体DNAシーケンスによるイチイガシ(Quercus gilva)の遺伝構造
- ヒメシャラの遺伝的多様性に関する研究
- 天城山ブナ林(Fagus crenata)の現状と成立機構
- 秩父山地におけるオノオレカンバの生育地環境および遺伝構造
- 秩父山地を中心としたオノオレカンバの生育地環境と遺伝構造
- 伊豆半島南部におけるシイ林伐採後の更新経過の推定
- 静岡県天竜地域におけるスギ高齢人工林の遺伝的多様性
- 静岡県「森林づくり県民税」による「森の力再生事業」の現状
- 天城山御林における江戸時代末期の製炭に伴う森林状況の変化
水域保全学研究室
- 干潟における底生生物密度と物理環境がシギ・チドリ類の分布に与える影響
- 浜名湖における夏季の成層が植物プランクトンの律速栄養塩に与える影響
- マングローブ水域に生息するコモチサヨリの成長に伴う顎形態と食性の変化
- コンクリート護岸がマングローブ魚類群集構造に与える影響
- 砂浜海岸における海岸保全施設が底生無脊椎動物群集の構造に及ぼす影響
- 多摩川河口干潟におけるヤマトオサガニMacrophthalmus japonicusの生物攪拌が埋在性マクロベントスに与える影響
- 琉球列島におけるスネナガエビ(十脚目:テナガエビ科)の集団遺伝構造