連携講座(連携併任教員)

斉藤 拓也(教授)Takuya Saito

国立研究開発法人 国立環境研究所 / 森圏管理学研究室

揮発性有機化合物(VOC)をキーワードとして、自然生態系や人間社会と大気とのかかわりについて研究しています。VOCは、その一部が森の香りとして知られる化学物質群で、森林では主に植物のストレス対抗手段として生産・放出され、さらに植物―昆虫間のような生物間コミュニケーションにも利用されています。一方で、大気に放出されたVOCは、大気汚染、温暖化、オゾン層破壊をもたらしうるという側面を持っています。私たちは、植物が放出するVOCの化学的多様性の把握、放出パターンの種による違いやその規定要因の解析などを通して、VOCを介した森林―大気相互作用の解明を目指しています。

西廣 淳(教授) Jun Nishihiro

国立研究開発法人 国立環境研究所 / 保全生態学研究室

「里山の自然をグリーンインフラとして活用し、気候変動に適応した社会を構築できるか。」これが私たちの研究室の中心的なテーマです。かつては農業を基盤とした社会システムを支えてきた「里山の自然」は、管理放棄や開発により大きく姿を変えています。一方、水害の多発、暑熱による健康被害、湖沼の水質悪化など、気候変動と都市化に伴う環境問題は年々深刻さを増しています。私たちは、樹林、草原、水田・湿地、水路・小河川といった里山の生態系の機能を気候変動適応の視点から評価する研究を行うとともに、自治体や住民の方々と連携した社会実装を進めています。

深澤 圭太(准教授)Keita Fukasawa

国立研究開発法人 国立環境研究所 / 生物多様性科学研究室

生物・生態系の挙動をさまざまな時空間スケールで理解することを目的に、そのための測定手法や統計モデルを開発することを主な研究テーマとしています。これまで、外来生物の分布拡大予測と防除効果の評価、歴史的人間活動と野生動物の分布の関係、鳥類の分布変化の予測、不均一環境における哺乳類の行動モデリング、人口減少が生物多様性に与える影響の解明と予測などを扱ってきました。野外での観測値と無理なく関連付けるための統計学と生態学が歯車のようにかみ合うことで、生態系や生物多様性の保全・管理の意思決定につながるエビデンスを社会に提供することができるはずです。また、こうした研究を進める上で重要な市民主導の長期的なモニタリングデータを介して、地域社会と研究者の連携にも積極的に取り組んでいます。

松崎 慎一郎(准教授)Shinichiro Matsuzaki

国立研究開発法人 国立環境研究所 / 水域保全学研究室

湖や川を中心とした陸水環境をフィールドとして、人間活動と陸水生態系の関わりについて研究を行っています。環境問題の解決には、「あちら立てればこちらが立たぬ」という問題が常につきまといます。そのためには、俯瞰的な視野で問題を捉え、生物と生物の関係(例:魚と水草)、生物と環境の関係(例:魚と水温)、人間活動と環境の関係(例:農業と水質)など、複雑な相互関係を定量的に解き明かしていくことが大切だと考えています。具体的には、長期モニタリング、高頻度観測、操作実験、安定同位体分析等を通じて、湖沼・河川の生物間相互作用・物質循環の解明、保全・管理に結びつく研究を目指しています。最近では、湖沼生態系の変化をどうやったら事前に予測できるか、について考えています。